田舎の高校から難関大学に合格する方法を現役塾講師が語る
こんにちわ
現役塾講師のしんのすけです
今日は、田舎(有名な進学校はのぞきます)の高校から難関大学に合格するためにしたほうが良いことを話していこうと思います。(ほとんど、数学の話。)
速習をする(全教科共通)
田舎の学校ほど授業がのんびりする傾向があります。
都会の塾では1年生で数学Ⅲの内容を少しかじったりするようなこともある中で、進度の問題はかなり重要になってきます。
私は、とにかく早く全体像を見渡せるように速習すべきであると考えます。
最近では、誰にでも速習はできるようになってきています。
初めて学ぶ人にもわかりやすい参考書を購入して学習したり、映像授業で学習したり。
一人で教科書を進めるのは特に数学に関しては困難なように思います。
なので、何かツールを利用してとにかく速習をしましょう。
それが、とりあえずのスタートラインだと考えます。
塾が近くにない場合も↓こちらの講座とか申し込んだら、導入くらいならササッと終わります。
自分の行きたい大学のレベルをチェック
これに関しては、以前にも記事にしましたが、なるべく早い段階で自分の行きたい大学のレベルの問題を見ることが必要であると考えます。
「東大に行きたいんだけど、いつ東大の問題を解くのですか?」
「いまでしょ」(ちょい古いか?)
そうなんです。思ったその時に解いてみればいいんです。
結構、田舎の高校生にあるあるなんですが、3年生になったら自然と大学の問題が解けるレベルになるっていうような錯覚をしている人が多いです。
断言します。
「なりません」
そのレベルを解くための勉強をしないと解けるようになんかなりません。
当たり前のことを言うようですが、ほとんどの人が「いつか解けるようになるやろ」てな感じで学習しています。
東大に行きたいなら、例えば1年で東大の問題を解いてみる。(1年であれば確率や整数なんかがいいかな)
きっと解けないのでそれを解くためにどんな勉強が必要なのかを逆算して考えることが必要です。
定期テストが簡単な場合はテスト勉強はしない
受験勉強が定期テストの勉強を含んでいる状態が望ましいです。
いちいちテストのために勉強したり、勉強のペースを乱すのがそもそもよくないです。
特に、定期テストが簡単な高校の場合にはテスト勉強はほとんどしないほうが良いと思います。
定期テストが入試レベルのものである場合も、実力で解くほかないので暗記系のもの以外にはあまり時間を割いても意味がないと思います。
なので、受験に向けて一定のペースで勉強していきましょう。
インプットよりアウトプット
速習をして一通り学んだら、ひたすらアウトプットすることをお勧めします。
アウトプットの段階に入るのが早ければ早いほど難関大の合格に近づきます(問題を解きまくる)。
学校のレベルにもよりますが、通っている学校のレベルが低い場合(田舎の高校には多い)には、授業時間もアウトプットの時間にまわしましょう。
過去問や、大学別模試の過去問を使うのが効率的。
おまけ1:アウトプットに入るのが早い場合と遅い場合
早い場合
入試問題の過去問であれば、できるまでじっくり時間をかけることをお勧めします。
難問でも2時間くらいかけると解けたりします。今日できなかった問題を次の日にチャレンジしたら解けたりします。
これは、早い時期にアウトプットに入れた人の特権です。
特に入試問題は良問の宝庫なので、じっくり考えてることによって1問が10問くらいの価値になったりします。
遅い場合
入試問題の過去問で難問に割く時間があまりないので、わかるレベルの問題を解けるようにするのが最優先です。
実際に、共通テストである程度の点数を取っている場合、入試基本レベルに分類されるような問題を解いて、難問は部分点狙って記述するくらいで十分合格を狙えます(計算ミスはダメ)。
なので、アウトプットに入るのが遅かった場合に関しては、赤本で入試問題の傾向をみて、どの問題が多く出されていて、どの単元が比較的解きやすいなど研究しながら、
入試基本レベルの問題をきっちりとれる訓練から始めるとよいと思います。
おまけ2:入試レベルにするのには時間がかかる
各教科を入試レベルまでにするのには時間がすごくかかります。
なので、学校のペースが遅い場合は自分で先取学習をはじめましょう。
自分の学校の進度が速いかどうかわからないっていう人は、過去の合格実績である程度判断できると思いますので参考にしてみてください。
コメント