高次方程式(剰余の定理)をじっくりと考える

数学勉強法

今回は、剰余の定理について説明していこうと思います。

剰余の定理で扱われる問題は複雑に見えがちなのですが、最後まで読むと案外簡単なことがわかります。

それではやってみましょう。

整式の割り算の「余り」(復習)

「剰余の定理」や「因数定理」はそもそも、整式同士を割り算した「余り」に着目した定理なので、簡単に復習しておきましょう。

整式\(P(x)\)を1次式\((x-k)\)で割った余りは「定数」になります。

また、\(P(x)\)を2次式で割った余りは1次式以下の式になります。

つまり、整式の割り算の「余り」にはルールがあって、「割る式」より次数が低くなるのです。

剰余の定理は一般的に1次式で割ったあまりに着目しますので、このルールが非常に大切になってきます。

では、次・・・

剰余の定理とは

\(P(x)\)を1次式\((x-k)\)で割った商を\(Q(x)\)、余りを\(R\)としたときに次の式が成り立ちます。

$$P(x)=(x-k)Q(x)+R$$

ここで、先に説明したように\(R\)は定数(数字)であることに注意します。

次に、「余り」を取り出したい!と考えます。

\(P(x)\)の\(x\)に何か代入して\(R\)の部分だけ取り出すには、どうすればよいでしょう?

・・・

\(Q(x)\)の手前の\((x-k)\)の部分を「0」にするために、\(x\)に\(k\)を代入したらどうでしょう?

そうすると

$$P(k)=0×Q(x)+R=R$$

これで取り出せそうです。

つまり、

\(P(x)\)を1次式\((x-k)\)で割った余りは\(P(k)\)となります。

これが剰余の定理です。

練習問題①

さて、実際に問題を解いてみましょう。

\(P(x)=x^3-2x^2+5x+3\)を1次式\(x-2\)で割った余りを求めてみましょう。

まず、

$$P(x)=(x-2)Q(x)+R$$

となることを意識してみましょう。

何を代入すれば\(R\)が取り出せそうですか?

・・・

その通り!「2」を代入するのです。なので今回は\(P(2)\)を実際に計算すれば余りが求まっていることになります。

それでは、実際に求めてみましょう。

\(P(2)=2^3-2・2^2+5・2+3=8-8+10+3=13\)

よって、余りは13。

どうでしたか?できましたでしょうか?

練習問題②

それでは、もう1問!

\(P(x)=x^3-x^2+x+2\)を1次式\(3x-1\)で割った余りを求めてみましょう。

手順は同じです。まず、

$$P(x)=(3x-1)Q(x)+R$$

となることを意識してみましょう。

もう大丈夫でしょうか?

\(Q(x)\)の手前の\((3x-1)\)が「0」になるように\(x\)を決めればよいので、

\(3x-1=0\)より\(x=\frac{1}{3}\)を代入すればよさそうです。

では、やってみましょう。

\(P(\frac{1}{3})=(\frac{1}{3})^3-(\frac{1}{3})^2+\frac{1}{3}+2=\frac{1}{27}-\frac{1}{9}+\frac{1}{3}+2=\frac{1-3+9+54}{27}=\frac{61}{27}\)

よって、余りは\(\frac{61}{27}\)。

できましたか?

2次式で割った余りを考える

ここまで読んでくれた人は、剰余の定理の基本はバッチリだと思います。

では、よく出題される剰余の定理の問題で、「2次式で割った余り」を考えてみましょう。

最初に説明したように、2次式で割った余りは必ず「1次式以下」で表されることから、今回は\(R\)の部分を1次式の\(ax+b\)と置くことにします。

では、早速問題を解いてみましょう。

練習問題①

\(P(x)\)を\(x-1\)で割った余りは3、\(x+2\)で割った余りは6でであるとき、\(P(x)\)を\((x-1)(x+2)\)で割った余りを求めてみましょう。

まず、\(P(x)\)を\(x-1\)で割った余りは3であるから\(P(1)=3\)となります。

ここまでは大丈夫でしょうか?

きつい!って思った人は

$$P(x)=(x-1)Q(x)+3$$

を意識してみるとわかります。

同じように、\(x+2\)で割った余りは7であるから\(P(-2)=6\)となります。

今回、

$$P(x)=(x-1)(x+2)Q(x)+ax+b$$

で、「余り」の部分である\(ax+b\)の部分を取り出すことを考えます。

何を代入しますか?

・・・

\(Q(x)\)の手前に着目して、\(x=1\)または\(x=-2\)と気づけましたでしょうか?

それでは、実際に\(P(1)\)と\(P(-2)\)を計算してみます。

\(P(1)=a+b=3\)・・・①

\(P(-2)=-2a+b=6\)・・・②

しっかりと、「余り」を取り出せましたか?\(P(1)\)と\(P(-2)\)は、既にわかっていますから上の①②の式が出来上がります。

最後に連立方程式を解いてあげれば完成です。

①②より\(a=-1 , b=4\)となり、

余りは、\(-x+4\)。

できましたでしょうか?

練習問題②

もう1問典型問題を解いてみましょう♪

\(P(x)=x^{2022}-x^{2023}+1\)であるとき\(x^2-1\)で割った余りを求めてみましょう。

ちょっと難易度上がりましたか?

慌てずに、いつも通りやってみましょう。まず、

$$P(x)=(x^2-1)Q(x)+ax+b$$

と書いてみます。\(x^2-1\)が「0」になるように\(x\)を探すので、

今回は\(x=1\)または\(x=-1\)でよさそうです。

では、早速

\(P(1)=a+b\)・・・③

\(P(-1)=-a+b\)・・・④

できましたか?ところで、今回 \(P(1)\)と\(P(-1)\)の値はどうやって求めましょう?

気づきましたか?

\(P(x)=x^{2022}-x^{2023}+1\) はパッと見ると「うわっ!」って思うかもしれませんが、\(x=1\)や\(x=-1\)を代入するくらいなら簡単にできるんです。

実際には\(P(1)=1\)で\(P(-1)=3\)となります。

それでは、先ほどの③④の式を完成させましょう。

\(P(1)=a+b=1\)・・・③

\(P(-1)=-a+b=3\)・・・④

③④より\(a=-1 , b=2\)

よって余りは、\(-x+2\)。

できましたか?

まとめ

剰余の定理の問題は複雑そうに見えるのですが、実際には「余りを取り出す」ということを意識してあげることで、見通しがかなり良くなります。

頻出の問題も\(P(x)\)の正体が不明だったり、次数が大きい式であったりしても「余り」が分かってしまうという何とも不思議な問題です。がんばって習得して、この不思議な感覚を味わってみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました