高校数学に対する心構えと4つの対応

数学勉強法

こんばんわ
現役塾講師のしんのすけです

今回は中学から高校に入って困らないように、中学数学と高校数学の違いをお伝えできればと思っています。ちょっとのモチベーション(授業に対する心構え)の違いなどでだいぶ変わってくると思うので、参考にしてみてください。

中学数学と高校数学の一番の違いは何か?

高校に入って、数学を習い始めのころに必ず思うことがあると思うのです。
それは、何かといいますと「授業スピード早すぎ」です。実際に早口でしゃべる先生もいらっしゃいますが、今回はそういうことではなく、進むスピードの話です。

おそらく中学のころと比べ物にならないほどの情報が、わずか1時間で授業されます。中学だと、解の公式を使ってみよーで1時間終わるような授業もおそらくあったかと思いますが、高校ではそんなにのんびりやっていたら、入試問題のレベルまでたどり着けないのです。

ちなみに塾に通うとなると、学校では週6、7回くらいに分けて授業されるものを、週に2回で仕上げるってことになります。それは、尋常じゃないスピードになることは明らかです。数学の先生の進め方が速すぎるっていう愚痴をよく聞きますが、多少は仕方ないことであると思ってください。

対処法(どうすればいいの)

授業だけでは困難だと思うなら、自分で何とかしないといけません。

  • 塾に通う(オンラインを含む)
  • 予習をしてから授業に臨む
  • 復習をする習慣をつける
  • 数学を勉強しない

おそらく、ぱっと思いつくのが↑この4つくらいです。
4つ目の数学をしないってのは、ふざけているわけではありませんよ。後ほど書きます。

まずは「塾に通う」です。実際、自分が塾講師なのもあって、これが一番良い方法ではないかと考えます。最近ではスタディサプリなどオンラインでかなりレベルの授業を受けられるので、近くに塾がない人にはお勧めです。独学よりはるかに効率が良いです。

先ほど、週2回の授業で完結させるなら、ものすごく速いスピードになると記述しましたが、そのスピードで説明され続けることで、普段の学校の先生のスピードなんてスローに聞こえるようになります。話それますが、youtubeとかも、2倍速で聞いてるとだんだんそのスピードで慣れてきます。先取学習で予習もできるし、スピードにも慣れるし、塾講師に習うので正確な情報をが手に入るということで、一石三鳥くらいになります。

ちなみに、自分が思うに高校の塾では「ノートは自分なりに工夫してとる」が基本です。てか、大事なところをメモするのが精いっぱいなのが普通です。真面目に黒板やホワイトボードの内容を映すような生徒がいますが、数学に限って言うと無意味です。今すぐやめましょう(学校は別の話)。そんなことをしていると、大事な話を聞き取れず、だんだん遅れをとるだけです。さらに、問題演習の時間にノートをとっている途中ってなることが多いので問題演習もできず、その時間丸ごとノートうつしで終わります。これは最悪です。

次に、「予習をしてから望む」です。これについては、自己流で教科書を読み進めるという方法ではなく、しっかり参考書を用いて予習をすることが条件です。
昔、「教科書は一通り自分で解きました。」って言ってる生徒がいましたが、ふたを開けてみると、まったく理解していないし、自己流なので解釈がめちゃくちゃだったことがあります。塾で教えてもらうわけではなく、あくまでも自分で理解をするということなので、そんなときは、なるべくわかりやすい参考書を購入してそれを参考にして教科書を読み進めていくことをお勧めします。
ちなみに、私は以上の理由により予習はあまりお勧めしません。独学で予習する人には以下がお勧め

カルキュール数学3改訂版 基礎力・計算力アップ問題集 (駿台受験シリーズ) [ 上田惇巳 ]

価格:935円
(2021/3/7 04:17時点)

一応、高校生入りたての時のことを考えて数Ⅰのみ掲載してますが、このシリーズは大学数学まであって非常にわかりやすく、おすすめです。(大学シリーズは編入数学を勉強する方にもおすすめ)

スバラシク実力がつくと評判の微分積分キャンパス・ゼミ 大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる!

価格:2,618円
(2021/3/7 04:16時点)

ちなみに↑微分積分ではイプシロンデルタ論法等がすごくわかりやすく学べます。

はい、本題に戻ります。次に、「復習する習慣をつける」これは、全員当てはまります。てか、復習しない人はこの先、数学はきっとできなくなります。特に、理系の人で数学に自信がある人で、今まで復習なんてしたことないっていう人がいたら、要注意です。とにかく量が多いので、復習をたくさんして確実に身に着ける努力をしましょう。

最後に、「数学をしない」についてです。文系の人は数学を使わず受験できる方法があることを知っておきましょう。(ある程度上の大学ならば数学も当然使います。)

数学を何時間やっても身につかないっていう人は、実際いると思います(いろんな理由は考えられますが)。数学はできないけど評論文のような論理の塊のような文章は読めたりします。そういう人は、数学の思考段階が恐ろしく前段階で止まっているため(中高の数学のレベルに達していない。例えば分数の通分ができない、3桁の割り算ができない、面積を求められない、樹形図を描くことができないなどなど)そこに戻るのに余裕(時間)がないなら、受験で利用しないという方法も考えてみてもいいのではないかと考えます。先に言ったように、数学を使わずに受験すればいいだけです。将来、数学が必要になったときに改めて勉強しなおそうくらいの気持ちでいいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました