大学の入試問題レベルの数学って、いつから解き始めればいいの?実はすでに遅すぎる?

数学勉強法

大学の入試問題っていつから解き始めればいいの


こんにちは

現役塾講師のしんのすけです

今日は、高校生の質問でよくある「入試問題っていつから解き始めればいいの」っていう質問に答えていきます。
かなり理系向けに記事を書きますので、理系の難関大学を目指すっていう人は参考にしてくれると嬉しいです。文系だけど数学好きです(2次試験で使います)っていう人も参考にしてくれると嬉しいです。(数学に関しての記事になります)

入試問題にチャレンジするのは高3からっていうのは間違い!?

入試問題にチャレンジするのはまだ早いですかね~って高3生で聞いてこられたりします。

私の地域だけがそうなのかもしれませんが、、。はっきり言って遅すぎです

私は個人的には「赤本」の類は早いうちに見ておく(チャレンジする)ことをお勧めしています。

なぜか。

今から、「なにが解けるようになれば良いのか」「どのレベルを目指して勉強すればよいのか」を明確にするためです(最初にボスと戦ってみて、やっぱり無理かぁって思うような感覚)。

定期考査を十分にこなせれば解けるようになるのか。難しい問題集を購入して修行しないといけないのか。そういう判断材料になるのではないかと考えます。

なので、できるだけ早くにチャレンジして、砕け散ってください。それで得るものはすごく多いはずです。

本格的に解くのはいつから

これは、人によって違うと思いますが。しいて言うなら、解けそうなら今から解けばいい!と考えます。

本来ならば、2次関数を習い終わった時点で、2次関数の入試問題は解けるレベルに仕上げるのがベストです。

2次関数以外の単元も必要になってくる場合は別ですが、2次関数の単元内で完結するような入試問題なら、解けるようにしておかないと後々苦労します。

習い終わった瞬間にできないなら、時間がたって、3年生でもう一度チャレンジしてもできませんよね。

自分の受験する大学の赤本は、入試の直前に解きたいであろうと思いますので、レベルの近い他の大学の問題を解くとよいかもしれません。

ちなみに、

単元ごとに入試レベルまでが理想といいますが、そんな都合のいい(習った単元までの入試レベルの)問題なんてあるのかって思うかもしれませんが、、、あります。

青チャートのエクササイズです。あの問題たちは入試問題で構成されていますので、単元終了時にぴったりです。

数Ⅲまで終わったら・・・

「数Ⅲ」まで習い終わったなら、融合問題にもチャレンジできるはず。

ここら辺の時期になってくると、自分の受験する予定の大学の赤本を解き始めてもいいのではないかと思います。

「整数問題」や「図形」の難問にはある程度決まった解き方があります。
(たとえば「図形」の問題ならば、座標、複素数、ベクトル、幾何など、どれを使えばうまく答案を作成できるかなど。)

こういう難問は教科書では習わないので、「経験」を積むことで徐々にできるようになります。

「経験」です。

「経験」がない状態でこういった難問に立ち向かうのはかなり危険です。

基本的に「経験」が少ない人はほとんど思いつかないんです。

なので、数学を一通り習い終わったら、ひたすら経験を積んでください。そうすることで、どこかで似たような問題に出会ったことがあるなって感じでひらめくようになります。

赤本が全く解けないときの対処法

もう一度問題集から

単元によって苦手な部分があって、解けない場合にはもう一度問題集に戻って練習する必要があります。
この場合「チャート」がお勧めです(ある程度網羅されているものが良いです)。

赤本の解説をみて解法を暗記

その解法が、まったく頭にないなら、思い切ってその思考回路を頭に叩き込むことも必要です。

解法の暗記と書いていますが、当然書いてある解説を丸暗記するのではなく、「考え方」を暗記するような感じです。

参考書の利用

解法を見ても、なぜこのような解法になったのか全く分からないってこともあると思います。

特に東京大学や京都大学や医学部医学科などの数学の問題は、そういう問題がたくさん見られます。

そういう時には、無理をせず、医学部医学科用の数学の参考書もありますし、

京都大学専用の参考書、東京大学専用の参考書もたくさんありますので、これらを利用しましょう。

改訂第2版 世界一わかりやすい 京大の理系数学 合格講座 人気大学過去問シリーズ [ 池谷 哲 ]

価格:2,530円
(2021/3/24 01:25時点)

参考書や問題集は人によって合う合わないがありますので、いろいろ試しに購入してみてください。

特に問題集に関しては、解説が難しく(専門的に)書かれているようなものもあったり、別解だらけで、どの解法が良いか迷うとか、、、いろんなことがあります。

ですので、購入してみて、「この参考書は自分にはちょっと・・・」て思ったなら、すぐに買いなおしてください。

レベルがあってないだけなら、そのうち使うこともあるかもしれませんので、無駄になったりしません。

もし、最終的に使わなかったってなったときは、「学参プラザ」ってところで、お得に売れたりするので、大学に入って引っ越すときに売ればいいです。

受験で使った参考書を売りたい人はこちらの記事を参考にしてみてください↓

中学・高校・大学受験で使用した参考書や問題集・赤本・予備校テキスト教材は売れるんです

まとめ

よく「チャートの後は1対1でやさ理(やさしい理系数学)でしょ」みたいな記事を見ますが、
はっきり言って、入試問題レベルならなんでもいいです。

なるべく早い段階で入試問題に触れ、そして、なるべく早い段階で自分の受験する大学に近いレベルの数学にどんどん挑戦して、経験を積みましょう(特に難問を解けるかどうかは経験によるものが多いです)。


コメント

タイトルとURLをコピーしました