小論文を使った大学入試の対策はどうすればよいのか

勉強いろいろ

小論文は自己流では基本はダメ

高校生に対して小論の添削をしていて気が付くことがあります。

私の場合とりあえず生徒にそれらしきものを書いてきてもらって、およそ小論文というれるような形まで持って行くのですが。。。

もちろん、最初から上手に主張・根拠を書くことができる生徒もいるのですが、大体の生徒はそうではありません。

最初、生徒は小論文を意識して書いたことがほとんどないため、大半の生徒は下書きすることなく書きます(←これがやばい)。

そうすると、どうなるか?

間違いなく、自分の主張がブレまくって何が言いたいのか伝わらない文章になったり、課題文のコピペだったりいろんな「事故」が起こります。

例えば、問題「課題文を踏まえてあなたの考えを書きなさい」といわれるものに対して、課題文を全く読まなくても書けてしまうような小論文(←これが多い)とか。

小論文対策では添削が必要

文章を書くくらいなら、「日本語なんだから、書けるに決まっているだろ」くらいの感じで思っている人はたくさんいます。

これがかなり危険で、小論文を読む側(添削指導する側)からしてみれば、普段新聞や書籍などをいろんな完成された文章を読んでいるため、訓練されていない高校生の文章というのはかなり読みづらいのです。

逆に、少しでも訓練されていたらそれだけで「合格」を狙える文章になるのです(難関大は例外)。

なので、積極的に教師または塾講師などに見せに行って添削指導を受けることが大切です。

添削指導は誰にお願いするの?

これは、私のまったくの個人の意見になってしまいますが、いろんな先生にお願いするのが良いのではないかと思います。

実際に、私の塾の近くの高校の先生の小論文の指導は明らかに不適切であることもありました。

もちろん、かなり論理的に指導される方もいらっしゃいます。

先生によっては、課題文に対する知識だけを語って、結局、小論文の書き方には触れられてないとか、、

誤字脱字だけを注意して「構成」については指導してくれない先生など。

添削指導でいうと当たりはずれが大きいです。

大人(教育者)に文章を見せて感想を聞くだけでも意味があると私は考えます(読みやすい・わかりにくいなど)。

周りに小論文の指導ができない先生しかいない場合

小論文の添削指導ができる先生はそれほど多くありません。

小論文の書き方を教育本などで研究されている方もそんなに多いようには感じません。

先生に見せるというのは大切なことなんですが、最近ではすごくわかりやすく書かれてある「小論文の書き方」という参考書がたくさん売られています。

その中で、自分の読みやすいものを一冊購入するのが良いと思います。

私は、実際に購入して読んでみましたが、大体書かれてある内容は重複してあります(実践してこそ意味があるので購入して、書いてみるのが大事)。

参考書による違いは、よい例文・悪い例文の比較などを書いてある参考書だったり、なぜこの文章では評価が低くなるのかが細かく説明されている参考書だったり、いろいろです。

それは、実際に本屋さんで見てみることをお勧めします。

小論文の書き方についてネットの情報だけでは危険

小論文を全く書いたことがない人は、ネットの情報を参考にしてみるという選択肢をとる人が多いのではないでしょうか。

私は、「小論文とはこういうものだ」っていうのはネットを参考にするのはありだと思いますが、

採点する人は「どこを重視して採点しているのか」「どこで減点しているのか」「どう書けば点数につながるのか」「こう書いては0点」などの有益な情報はあまりないように思います。

なので、「合格」するには、「小論文の書き方」の参考書を1冊は購入して勉強することを強くお勧めします。

まとめ

小論文は「勉強する」という意識はほかの科目に比べて低いかもしれませんが、

その分、訓練された小論文とそうでない小論文では全くレベルが違ってきます。

なので、推薦入試で小論文を利用しようと考えている人は

①ネットで「小論文のイロハ」を勉強し

②本屋さんで「小論文の書き方」の参考書を1冊購入し(←できるだけ小論文の例が載っているもの推奨)

③(いろんな)先生にバンバン「添削指導」してもらう

これで、しっかり「合格」を狙っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました